あなたのオリーブはオリーブアナアキゾウムシに食べられていませんか?

こんにちはす!

 

園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。

 

オリーブって雰囲気素敵ですよね〜♪

僕も大好きな木です!

お庭をワンランク上げてくれるオリーブ!

病害虫少なく育てやすいのですが、特に気を付けてほしい虫がいます。

それがオリーブアナアキゾウムシです。

見えますかね〜?

このマダラ模様の虫がオリーブアナアキゾウムシです。

そうです!こいつが悪いオリーブアナアキゾウムシです。

大事なことなので2回言いました。

 

オリーブアナアキゾウムシはこのようによくオリーブの枝元のところにいることが多いです。

そしてこいつが厄介なのは卵を幹の中に生みつけて、その幼虫が幹を貪り食べることです。

 

特にこの時期は成虫の活動が活発になる季節でもありますので、

余計に気をつけたほうがいい時期となります。

 

気をつけるって何を?

と思った方は、毎朝オリーブの根元、ないしは根元から30cmぐらいの幹をよく観察してください。

おがくずのようなものがもりもりと出ていたら幼虫が入ってます!

 

対処法は細い針金などで穴から差し込んで中で殺す!

もしくはスミチオンを50倍に薄めて幹に塗りたくってください!

 

1匹いたら数匹潜ってることがほとんどなので、残留農薬を気にされる方や「無農薬でやりたいの!」という方以外はスミチオン推奨です。

 

オリーブ自体は非常に生命力が強い木ですので、早めに対処すれば全然回復します。

 

こんなことになる前に対処してあげてくださいね〜!

 

ちなみにオリーブアナアキゾウムシは日本固有の虫だそうです。

オリーブ自体は海外から入ってきたものなので、オカシな話ですが、

昔はモチノキなどを食べて細々と生活していたそうです。

それが江戸自体の末期に日本に入ってきたオリーブによって満月を見た狼男のように豹変していってしまうのです…。

 

ちょっとしたお話でした。

梅雨が明けると余計に虫たちが活発になってきますので、

今のうちに毎日見る習慣をつけてみてください。

毎日見ていると状態変化にすぐ気づけるようになります。

植物の成長だったり、虫がついていたり…

その変化が楽しくなってきますよ♪

 

それでは素敵なグリーンライフを!