これでもう迷わない!? 剪定時期の話

こんにちはす!

 

園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。

 

植物を育てる上で悩ましいのがタイミングですね。

剪定時期はいつなの?肥料をあげるタイミングはいつなの?水やりのタイミングはいつなの?

つまり何事もタイミングです!

 

植物それぞれに細かいタイミングは存在するのですが、

おおまかに括れるタイミングが存在するのでそれをある程度覚えておくとのちのち有効です。

 

今回はそのタイミングの中でも剪定のタイミングです。

 

剪定は大まかに分けると常緑樹と落葉樹で分けることができます。

常緑樹ですと真夏と真冬を避けた時期。

さらに言うと春か秋です。

落葉樹は葉っぱが落ちた落葉期、つまり冬場です。

ただし冬の中でも厳寒期は避けるようにします。

大まかに分けるとこの時期であれば安心して切れます。

他には春に咲く樹木は夏場に花芽をつけることが多いので、夏以降に切ってしまうと花芽を落としてしまい来春に花が咲かないなんてことも起こりうるので、

そう言う場合は花後すぐに剪定するようにします。

 

簡単に言いましたがまとめると

・常緑樹は春か秋

・落葉樹は冬

・春に咲く樹木は花後に剪定

これです!

この3ポイントを押さえておけばまず失敗しないでしょう。

 

これはあくまで大まかに分けたものなので育てている植物の剪定時期など細かい情報を調べてから取り組むようにすることをオススメいたします。

 

それでは素晴らしいグリーンライフを!