こんにちはっす!
園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。
今回はこの長雨や陳列の仕方の影響でダメになってしまった(なりかけてる)ユーカリの復活に挑みます。
今回復活させようとしているのが、

このユーカリ・マクロカーパ。

ユーカリの王様とも称される白銀の大きい葉っぱが見る影もありません…
う〜ん、かわいそう…
(といってもこんな状態にしたのは私なんですけど…)
そして、もうひとつ、

ユーカリ・プレウロカルパ テトラゴナです。

こっちはまだすこーし元気そうですがマクロカーパと変わりはありません。
それではマクロカーパのほうから作業していきます。
今回用意するのはお決まりのルーツポーチです。

そしたら苗のほうの準備から、
スポンと抜いて根っこの状態を見ます。

根はあまり回っていないのですが、長雨の影響で根が腐りかけてるのが原因でしょうか。
根をほぐしていきます。

こちらが完成形。
鉢の形をしていた根っこを全体的にほぐしております。

地表部のコケなども取っていきましょう。
そして植え込んでいきます。
今回も植え込みに使用する土はバイオゴールドの土ストレスゼロを使用します。

この土を僕自身かなり信用していまして、ユーカリのような水はけを好むものにはうってつけだと思います。
植え込み中を端折りますが、
ウォータースペースを取ったよという写真があるのでご覧ください。笑

だいたい指の第一関節分ぐらい取れていればOKです!

最後にしっかりお水をあげてユーカリ・マクロカーパは完成です。
すみません!言い忘れましたが、最初の植え替え前の段階で葉がなくならない程度に剪定をしております。
根っこをほぐしたり切ったり、いじる時は地上部の方も少し軽めにしてあげてくださいね。
さあ、続いてユーカリ・プレウロカルパ テトラゴナです。
こちらも用意したのはルーツポーチです。

使い古しのいい感じのサイズのものがありました。
それでは苗のほうの準備です。
こちらもスポンと抜いて根っこの状態を見ます。
と思ったのですが、あまりいじる必要がなかったみたいで写真を撮っておりませんでした。

そこの部分はちょっと余計な部分を切ったぐらいです。
あとは「肩」と呼ばれる部分を指で削って、

そしてこれが完成形です。

そうしましたらこちらを植え込んで参ります。

土を鉢の1/3程度入れて、苗を乗せてみて高さを確認します。
これを繰り返しながら植え込む高さを決めます。
決まれば土を最終的な高さまで入れていき完成です!

こちらも植え込む前の段階で葉がなくならない程度に剪定しています。
さあ、あとはこの子たちの様子を見るだけです。
ちなみにこういう弱った苗を植え替えたものは直射日光に当たらない、半日陰ぐらいのところで管理するといいです。
根っこが張ってきて新芽が伸びてきたら普段の好きな環境に移動させてあげましょう。
この子たちが復活するのか、はたまた枯れてしまうのか乞うご期待(?)です!
それで素敵なグリーンライフを!