こんにちはっす。
園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。
いつのまにかこんなに時間が経ってしまっていました…。
まだ少し心の病を引きずっておりまして…、私ごとになってしまいますがゆっくりやらせていただきます。
前回からの続きで、シリーズ化させているひと夏を越えた成長記録。
今回はアクメナ・リリーピリー編です。
最初の写真はこちらです。

撮影日は2020年2月23日です。
この前に1枚ありましたが冬の期間なのと見づらいので割愛しました。
冬の姿か栄養が足りないのか葉色があまりよくありませんね。。。
そこから1ヶ月ほど経過して、

撮影日は3月28日です。
全体像は見づらいですが、新芽が出てきているところを写真に収めた形です。
アクメナは新芽が赤いのが特徴的ですね。
時は経過して今度は1ヶ月半ほど、

撮影日は5月13日です。
2月の状態のものから比べると葉色もよく、葉数も多くなってます。
ここからさらに時は経過して2ヶ月後です。


撮影日は7月12日です。
特に気にせず伸びるがままに任せていました。
このタイミングで生産者の方に直接剪定を相談してけっこう大胆に剪定します。
それが次の写真です。


ビョンビョンと間延びしていた枝をバッサリ切り落としています。
けっこう太くなっていた枝も切ってます。
ちょっと不安でしたが結果としてこれぐらい切ってもいいと後々にわかります。
今度は1ヶ月弱経過して、

撮影日は8月7日です。
新芽が大量に出てきています。

新芽が赤いっす。
時期によってなのか、ピンクっぽい時もあり面白いっす。
そこから10日ほど経過して、

撮影日は8月18日です。
新芽が落ち着きましたね。
全体的に鮮やかな緑色に。
今度は3週間ほど経過して、

撮影日は9月6日です。
新芽が出てきた様子です。
アクメナは剪定にも強く、切るとたちまち新芽を出してくれます。

撮影日は9月25日です。
この時の新芽はピンクっぽくも見えます。
そして最後の写真です。


撮影日は10月26日です。
枝数も増えてボリュームがいい感じに増しています。

2月にこういう状態だったものが、

10月にはこうなりました。
7月の時に剪定していないと間延びした状態でちょっと間抜けな状態になっていたことだと思います。
剪定は大事だということを再認識させてくれる木ですね。
7月にした強剪定もそうですが、普段からこまめに剪定することを心がけるようにしましょう。
ただアクメナみたいな剪定に強い木だから適当に切っても大丈夫ということもあるので剪定する時はちゃんと木の特徴を理解して剪定しましょう。
アクメナ・リリーピリーはなかなか面白い木ですが、一般的にはあまり売ってないと思います。
気になる方は両筑デザインプランツさんを訪ねてみましょう!
それでは素晴らしいグリーンライフを!