こんにちはっす!
園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。
いよいよひと夏を越えた成長記録編も最後になります。
みんなお楽しみ(?)レモン・璃の香編です。
まず最初のお写真から。

撮影日は2月23日です。
こちらは普通に興味本位からお迎えしたものになります。
なので最初の状態も弱ってるなんてこともなく至って普通ですね。
続いて、

撮影日4月22日です。
全体写真ではないのですが、新芽とともに蕾が確認できたところです。
レモンの花は蕾がピンク色でかわいいのと香りも良くて好きです^^

続けて5月3日の写真、

5月5日の写真です。
蕾がふくらみ、開花の様子です。
こういうのタイムラプスで撮ってたら面白いんだろうな〜。
全体写真ではなくてすみません…
あんま撮ってなかったみたいです…
やっと出てきた。。。(汗

5月13日の写真です。
葉数が増えてるのがよくわかります。
ちょっと番外編ですが、

7月12日の写真。
レモンなどの柑橘類は兎にも角にもこのアゲハ蝶の幼虫に要注意です。
(幼虫だけにようちゅうい。なんちゃって^^;)
気付いたら丸坊主なんてこともよくありますから、
少しでも葉をかじられてる痕跡があればよく観察してあげてくださいね。
続いてもこれまた番外編ですが、

7月15日の写真。
葉脈(葉っぱの血管みたいなものです)の部分が色濃くて、その周りの色が薄いのがわかると思います。
これは明らかな栄養不足です。
レモンは葉っぱに栄養を蓄えて新芽を出すのにそこから栄養を回すらしく葉っぱの栄養不足に陥りやすい植物らしいです。
だからあんまり気にしなくてもいいのですが、気付いた場合は肥料をあげるなど対応してあげるのがいいと思います。
粒状の化成肥料でもいいのですが、以前に柑橘農家さんにお話をお伺いした時、
柑橘に関して化成肥料は葉っぱに有効なチッ素分が抜けやすいらしく、
その柑橘農家さんは配合肥料をオススメしてました。
ちょっと覚えとくといいマメ情報ですね^^
というわけで、(どういうわけで?)
最後の写真です。

撮影日は10月26日です。
最初の写真と比べると伸びているのはよくわかるのですが、
途中に劇的な変化を感じられなかったために途中の写真を撮ってなかったと思われます…
う〜ん、残念。自分に。
このサイズのルーツポーチでも剪定を繰り返していれば低くして実を成らせることができるらしいので頑張ってやってみたいと思います。
このままでは上に上に伸びてしまうのでここが腕の見せ所かも(?)
と張り切っていたのですが、
一身上の都合により狭いアパートに引っ越すこととなりました。
なので大事な植物たちは持っていくことができず露頭に迷うことになりましたが、
なんとか話をつけてよくしてくれている植木屋さんに預けることができたので、
ちょっとずつ大きくしてもらいながら途中の様子を皆様にお届けできたらなと考えています。
う〜ん、自分の植物の話はなかなかできなくなるかもしれませんね…
こんなブログでも楽しみにしてくれている人がいてくれたら幸いですが、
これからも細々と気長にやっていきますのでどうかよろしくお願いいたします。
それでは素敵なグリーンライフを!