こんにちはす!
園芸店で働きながら園芸店を開くことを夢見るごとうです。
GW、母の日と怒涛の1週間を過ごしやっと休みになったので今のベランダガーデンの報告をします。
(更新できなてなかったのも深夜まで働いて帰って寝てを繰り返してしまったためです…すみません)
まずは先々週に植え込んだトマトから

2週間弱でここまで成長してます!
ちなみに植え込んだ時の記事はこちら。
これだけ成長が目に見えると育ててる感じもあって楽しいですよね。
これはハンギングトマトなので脇芽取りとかもしないでそのまま育てていきます。
今後が楽しみっすね〜。

ちなみにシソはこんな感じ。
こちらは順次収穫していってます。
それでは次からはベランダガーデンの植物たち。

我が娘の記念樹として買ってきたジョーイセルリア・ブラッシングブライト。
花も終わってきたので剪定しようと思います。

えい!って感じで
これでいいのかわからないんですが新芽も伸びてきていたので花首から落とす切り方をしました。
形が不格好…
ブラッシングブライトだけは僕もイマイチわかってません…
記念樹だけに大切に育てていきたいのですが少し不安です…
つづいて

斑入りアセビ・プラチナルビー。

新芽の色も赤から落ち着いて普通の斑入り葉になりました。
ちなみに

こういった斑入り品種の斑が入ってない葉っぱは先祖返りと言って、斑が入ってない葉っぱのほうが強く侵食されていく可能性がありますので見つけたらすぐ切るようにしましょう。

シジギウム・サザンライトもわっさわさしてきました。

無駄に上から見た図w
新芽も少し落ち着いてきた色になってきました。
新芽がツヤツヤできれいなんすよね〜。

ロフォミルタス・マジックドラゴンも大きくなったっす。

前回がこれだったので、大きくなったのと色が落ち着いたことがわかりますね。

緑色になったロフォミルタス・マジックドラゴンもかわいいすね!

アクメナ・リリーピリーも繁ってきております。

こんな新芽がプツプツ出てたのがしっかり葉っぱになりました。

コーストバンクシア・セイラにも新芽がみるみる出てきてます。


采咲きツツジもしっかり葉が繁ってくれて良かったです。

最初はこんな状態だったのでちょっと心配していたのですが、
しっかり復活してくれました!

ちなみに横にいたユーフォルビア・ユナイテッドフレームは葉色が緑に落ち着きました。

オオカナメモチ・ピンククリスピーはかなりボリュームが出てきました。
葉っぱに入る散り斑も素敵で、新芽も薄いピンク色で綺麗です。

本当にラベルのような一鉢になるか楽しみな植物です。

ウルトララズベリーは花が咲いて、実が膨らんできました。

ちなみに花はこんな感じでした。

木立のラズベリー、実が甘いとの噂なので楽しみです。

アベリア・マジックデイドリームも伸び伸びになってきたのでこちらは別に剪定記事を書こうと思います。
アベリアだけにとどまらずほかのものも剪定したのでそれぞれ説明したいと思います。

明るい雰囲気が好きなウエストリンギア・スモーキーホワイト。
こちらもボリュームがすごくなってきました。
元は3.5寸ぐらいのポット苗だったのですが、おおよそ2年ぐらいでここまで成長してくれました。

西洋ニンジンボク・プルプレアは古い葉がすべて落ちて、すべて新しい葉になりました。
また今年も葉表の緑と、葉裏の紫のコントラストで楽しませてくれそうです。
こちらはかなりボリュームが出てきているので剪定するか迷ったのですが、今年はこのまま様子を見ようかなと思います。
(気が変わったら切っちゃうかもですが…)

こちらはレモン・璃の香。
元々はゴボウ根で細かい根っこが何一つなかった苗がここまで元気になってくれたのは嬉しいですね。
枝が重なっているので剪定してあげたほうがいいかな…
花が咲いていたので実も少しだけ期待できるかもです。
レモンは実1個に対して、葉っぱ25枚という黄金比があるのでこちらを守るように心がけましょう。


キンカンライムも葉が繁ってきてくれて安心しました。
ただまだまだ葉が抜けているところがあるのでしっかり仕立ててあげたいと思います。

ちなみに柑橘類はこのような葉っぱを見つけたら虫がいる可能性があるので要注意です。
アゲハ蝶の幼虫なんかがいた日には気がついたら丸坊主なんてこともあるのでしっかり観察してあげてくださいね。

ホワイトクンゼアも緑が濃くなって、ボリュームがすごくなってきました。
しかも蕾がびっしりついてます。

しかもちょっとだけ咲いてます。
ホワイトクンゼアは花をひとつひとつ楽しむものではなく、全体で小さい花がたくさん咲いているのを楽しむ木なのでこういう写真がいいかはわかりませんが、とりあえず花の写真ですw

こちらはアカシア・ブルーブッシュ。
新しい葉っぱが出てきて少しずつ成長してくれています。
以前、違うアカシアで剪定したら枯らしたことがあるので、こちらも剪定しましたがちょっとこのまま成長を見守りたいと思います。

イギリスナラ・アルゲンテオマルギナータにも少しだけ変化が。

下の方から新しい葉っぱが!
この苗は接木苗なのですが、台木から芽が出ている場合はただちに切り落としてくださいね。
根っこがある台木は基本的に強い性質のものを使用することが多く、台木から芽が出てきた場合はそのまま栄養を取られて上の植物(穂木と言います)が枯れる可能性があります。
ですので台木から出てくる芽は全て切り落としましょう。
よくある有名な話で紫のライラックを買ったのに白い花が咲いたということがあります。
これはライラックの台木であるイボタの木から出た芽が大きくなって花が咲いたということです。こういうことになりますので台木から出た芽は必ず摘み取りましょう。

最後にブルーベリー・ピンクレモネード。
すごい繁ってきました。
良いか悪いか微妙ですがまた少し剪定してみました。

ちょっとスッキリしました。
切り戻し剪定なのでまた枝数が増えてわっさわさになりそうですが、とりあえずはこんな感じで。
ベランダガーデンは以上となります。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
今日は剪定もいくつか行いましたので、次回以降剪定した様子を紹介していきたいと思います。
それでは素晴らしいグリーンライフを!